このサイトでは、お使いのブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、または Firefox に切り替えることをお勧めします。

Cart 0

ご注文が送料無料の対象となります。 You are ¥22,000 away from free shipping.
購入可能な製品がなくなりました。

よく一緒に購入されている商品
小計 FREE
最短日をご希望の方は配送希望日を選ばずご注文ください/ 送料、税金、割引コードは注文画面でご確認ください

カートは空です。

ブログ

札入れ+コインケースのスマートな持ち方|分けるメリットとおすすめ組み合わせ

札入れ+コインケースのスマートな持ち方|分けるメリットとおすすめ組み合わせ

札入れとコインケース、分けて持つメリットとは?   日常で使う財布。札入れとコインケースを一緒にするか、分けて持つかは、人それぞれのスタイルによります。 しかし、キャッシュレス決済が主流になりつつある今、財布のコンパクト化が進み、札入れとコインケースを分けることで得られるメリットが注目されています。 今回は、札入れとコインケースを分けるメリット・デメリットと、Munekawaの製品の中から、おすすめの組み合わせをご紹介します。 札入れとコインケースを分けて持つメリット   「札入れ」と「コインケース」を別々にするメリットは色々ありますが、主なものとしては下記が挙げられます。 財布がスマートになる一般的な長財布や二つ折り財布は、紙幣と小銭をまとめて収納する設計になっています。しかし、コインが増えると財布が膨らみ、見た目も野暮ったくなりがちです。 札入れとコインケースを分ければ、スリムでスタイリッシュな印象に。 紙幣と小銭の取り出しがスムーズレジでの会計時、紙幣と小銭を同じ財布から出し入れするのは、意外と手間がかかります。コインケースと札入れを分けることで、素早く紙幣・小銭を出せるため、スムーズな会計が可能に。 革財布が長持ちする小銭が増えると財布の負担が大きくなり、型崩れやファスナーの劣化につながることも。別々に持つことで、財布の負荷を軽減し、革製品の寿命を伸ばすことができます。   札入れとコインケースを分けるデメリット   一方で、分けて持つことがデメリットになる場合もあります。 財布が増えることで持ち運びが増えるポケットやバッグに入れるものが増え、荷物がかさばることも。 忘れ物のリスクどちらか一方だけ持ち歩くことが習慣化すると、コインケースや札入れを忘れてしまう可能性があります。 しかし、キャッシュレス決済が増えた今、普段は札入れのみ持ち歩き、必要な時だけコインケースを使うという選択肢もあります。 どちらにしても「自分の場合はメリットが大きいかデメリットが大きいか」をご自身のライフスタイルに照らし合わせて選択することが大切ですね。   こんな人におすすめ|札入れとコインケースを分けるべき人   以下のような方には、札入れとコインケースを分けるスタイルがおすすめです。 ミニマルなライフスタイルを好む方 スーツやジャケットを着る機会が多い方 レジでのスムーズな会計を重視する方 革財布を長く愛用したい方   Munekawaおすすめの組み合わせ  ...

【限定生産】TW&S ブライドルレザーを使用した名刺入れ『Through』が登場

【限定生産】TW&S ブライドルレザーを使用した名刺入れ『Through』が登場

TW&Sのブライドルレザーを使用した名刺入れ『Through』を数量限定で製作しました。 高級感のあるブライドルレザーの美しい光沢と、「名刺入れとしての使いやすさ」を突き詰めたシンプルなデザインが相まって、上質のビジネスアイテムに仕上がりました。 ビジネスの場において、第一印象を決める重要なアイテムである名刺入れ。 「長く使える名刺入れを探している」という方は是非チェックしてください。   1. TW&S ブライドルレザーとは?   TW&S(トーマス・ウェア&サンズ)社のブライドルレザーは、英国で170年以上の歴史を持つ老舗タンナーが製造する高品質なレザー。 昔ながらの製法にこだわっており、ブルーム(革に塗り込まれたワックスが表面で固まったもの)が顕著なのが特徴です。 今回はブラックとグリーン、2色のブライドルレザーを使用して製作しました。 どちらもビジネスシーンにピッタリな上品な風合いのカラーです。   参考:トーマス・ウェア&サンズ(外部のサイトに移動します)   2. Throughの「名刺交換をスムーズにする設計」とは?   名刺交換の際、スムーズな動作をサポートするため、Throughは細部に工夫を凝らしています。 ①フタ側のポケットに3〜5枚の名刺を準備可能名刺交換時にスムーズに1枚ずつ取り出し、丁寧な所作を演出。 ②右側に取り出し口を設置右利きの方が直感的に使えるようデザイン。 ③最大50枚収納可能なメインポケット名刺交換が多い方でもお使いいただける容量 ④サブポケット付き頂いた名刺を一時保管できるサブポケット付き。 そのほかにも、裏地素材に通気性が良く滑りの良い国産の豚革を使用し、名刺の出し入れをスムーズにするなど、細かな工夫が随所に施されています。 名刺交換は、相手への第一印象を左右する場。 そんな名刺交換の所作を、スマートにサポートするための使いやすさを考え抜いてたどり着いたデザインです。 こんな方におすすめ   質の高い革製品使いたいビジネスパーソン...

【L字ファスナーCram コードバンマレンマ】仕様変更&開運日キーリングキャンペーンのお知らせ

【L字ファスナーCram コードバンマレンマ】仕様変更&開運日キーリングキャンペーンのお知らせ

L字ファスナー財布Cramのコードバン×マレンマタイプがアップグレード。 小銭入れのマチもコードバン仕様に変更し、さらに高級感のある仕上がりになりました。 ただいま、Cram & Cram Long(ブライドル&コードバン)ご購入で、同色同素材のキーリング「Grid」をプレゼントするキャンペーンも引き続き継続中です。 財布の新調に縁起が良いと言われる3月10日の開運日に向けて、新しい財布で縁起の良いスタートを切りませんか?   L字ファスナー財布 Cram コードバン×マレンマのご注文はこちら キーリング Gridプレゼントキャンペーン特設ページはこちら L字ファスナーCram コードバンマレンマとは?   Cramは、シンプルで機能的なL字ファスナー財布。 まとまった量のお札、小銭、カードを収納できてコンパクトに持てるミニ財布として、大変ご好評をいただいています。 コードバン+マレンマ仕様は、外装にホーウィン社製シェルコードバン、内装にイタリアンレザーのマレンマを使用した限定タイプです。 ホーウィン社のシェルコードバンは、深い光沢と滑らかな質感が魅力。 一方、マレンマは使うほどに味わいが増す植物タンニン鞣しのレザー。 2つの上質な素材を組み合わせたことで、見た目にも手触りにもこだわった財布に仕上がりました。 仕様変更&価格改定のお知らせ   これまでの仕様では小銭入れのマチ部分にマレンマレザーを使用していましたが、小銭入れのマチ部分にもコードバンを採用することで、全体の統一感を高めました。 この仕様変更に伴い、価格を¥49,000(税込¥53,900)に改定いたしました。 細部までこだわり抜いたCram コードバンマレンマ。 デザインの美しさだけでなく、コードバンの経年変化をより楽しんでいただける仕上がりとなっています。 キーリングプレゼントキャンペーンも開催中です!...

【New item】洗練されたデスク環境に。大型レザーマウスパッド「MP wide」のご紹介

【New item】洗練されたデスク環境に。大型レザーマウスパッド「MP wide」のご紹介

大型レザーマウスパッド“MP wide”が完成しました。 革の存在感がなんとも目をひく、大型のマウスパッド。 Munekawaではロングセラーのレザーステーショナリーである「MP500」に続くレザーマウスパッドです。 本日のブログでは大型レザーマウスパッド「MP wide」についてご紹介します!   「MP wide」のご注文はこちら   MP wideとはどんなアイテム?   「MP wide」はその名の通り、一般的なマウスパッドに比べて大型サイズが特徴です。 縦40cm×横75cmというゆとりのある設計なので、マウスだけではなくキーボードや書類も置くことができ、デスクマットのようにお使いいただけます。 広々とした作業スペースを確保したい方や、おしゃれなデスク周りを目指している方にぴったりです。 傷や汚れに強いイタリア産クロムなめし牛革を使用   表地には、LINEAというイタリア製のクロム鞣(なめ)し牛革を採用しています。 ソファや車のシートなどにも使われる耐久性の高い素材で、傷やシミがつきにくいのが大きな特長です。 これだけ大きい革だとメンテナンスが大変そう、と思われるかもしれませんが、「MP wide」は経年変化はほとんどなく、色移りのリスクも抑えられるため、日常使いに最適。 大きな革が持つ高級感を気軽に楽しめるアイテムとなっています。 また、程よいクッション性があるのもLINEAの特徴のひとつ。 紙に文字を書くときは沈み込みすぎず、ハンコを押す際にも押しやすい絶妙な硬さを実現しました。 クラフト感が楽しめる上質な革の手触りは、使うほどに愛着を深めてくれるはずです。 落ち着いた2色のカラー   カラーはブラックとブラウンの2色展開。どちらも落ち着いた色味が魅力です。...

革財布を長く愛用するために—よくある修理事例と対策

革財布を長く愛用するために—よくある修理事例と対策

革は長持ちする素材として知られています。 革財布も丈夫で長く使えるのが魅力ですが、道具である以上、使い続けるうちに必ずどこかに不具合が出てくるものです。 財布やキーケースなど、肌身離さず持っているものほど、故障すると不便を感じることも多いですよね。 Munekawaは「長く使ってもらえる」ことを第一に、製作と同じくらい修理にも力を入れています。 今回は、実際の修理事例をもとによくある修理内容とその症状についてご紹介します。 お使いのMunekawaの革製品に少しでも違和感を感じることがあれば、お気軽にご相談くださいね。 Munekawaの修理についてはこちら よくある修理のご依頼内容   ホック修理  ホックボタンの不具合は、非常にご相談の多いものの一つです。 ホックの締まりが緩くなると、ふたが思う様に閉まらずとてもストレスに感じますよね。 Munekawaではホックボタンの修理は何度でも無料で対応しています。 革とは違い、金属は必ず金属疲労が起こります。ホックボタンの様に日常的に何度も開け閉めする箇所であればなおさら。使用頻度の差はあれ、必ず故障する部分と言えます。 ホックボタンの交換がしやすいような構造で製作を行なっていますので、交換作業もその場ですぐ対応します。 大阪・大国町のMunekawa直営店にご来店可能な方はお気軽にお立ち寄りください。 ホックボタンの修理についてはこちら   糸ほつれ 糸ほつれは、主に革製品の角や、負荷がかかりやすい部分(開け閉めなどの動きが多い部分)に起こることが多いです。  縫い目が浮いて見える、糸の先端が飛び出ているなどを見つけられたら、早めにご連絡ください。 早めに修理対応をすることで、不具合が最小限のうちに修理をすることができます。 放置していて大部分にわたって糸が抜けてしまった場合は、修理費用やお預かり期間が大きくなってしまう場合があります。 糸ほつれの修理についてはこちら   ファスナー交換 ホックボタン同様、ファスナー部分も金属のため長く使ううちに不具合が発生しやすい箇所です。 開閉がスムーズにいかない、ファスナーの動きが引っかかる、閉めた後に開いてしまうなど、使用する上で不便を感じる部分のひとつですね。 無理矢理開けようと力を入れたりすると、周囲のパーツの傷や破れの原因になることもありますので、違和感を感じるようなことがあればすぐご相談ください。 ファスナー交換について詳しくはこちら  ...

【2/26-3/11】ジェイアール名古屋タカシマヤにて、Munekawa POP UP SHOP 出店いたします

【2/26-3/11】ジェイアール名古屋タカシマヤにて、Munekawa POP UP SHOP 出店いたします

ジェイアール名古屋タカシマヤ8Fにて、MunekawaのPOP UP SHOPを期間限定で出店します。 開催期間2月26日(日)~ 3月11日(月) 場所ジェイアール名古屋タカシマヤ 8F 紳士用品雑貨 営業時間10時~20時 普段オンラインや大阪・大国町の直営店でしか手に取れない革財布やレザーアイテムを、名古屋で直接ご覧いただける貴重な機会です。 今回もMunekawaの製作スタッフが売り場におります。気になる点を質問したり、購入前に詳しく説明を聞けるのは、このPOP UPならではの機会です! ※前回の名古屋タカシマヤでのPOP UPの様子です   また、数量限定アイテムやご来場者様限定のキャンペーンもご用意しています。 ぜひこの機会にご来場ください!   POP UP SHOPでのキャンペーンについて   来場者様にご参加いただけるキャンペーンもご用意しています。 キャンペーン1税込30,000円以上ご購入で革製品用クリームをプレゼント(先着20名様) Munekawaオリジナルのレザーケアクリームをプレゼント。デリケートクリームに近いため、様々な革製品に幅広くお使い頂けます。 気軽に始められる革のお手入れ用品としておすすめのクリームです。 参考ページ:https://munekawa.jp/pages/after-care   キャンペーン2Cram &...

シンプルで機能的な大人のレザーキーリング「Grid」の魅力

シンプルで機能的な大人のレザーキーリング「Grid」の魅力

Munekawaのロングセラーアイテムであるレザーキーリング「Grid」。 軽量でコンパクト、リーズナブルな価格ながら上質な革の風合が楽しめる革小物として、日常使いにはもちろん、ちょっとしたプレゼントにも人気の革小物です。 Gridの特徴は、キーホルダーとしての役割だけでなく靴べらとしても使えるところ。 しなやかなレザーの特性を活かし、スムーズに靴を履くことができる機能性を備えています。 2月22日から対象の革財布をご購入の方に同色・同素材の「Grid」をプレゼントするキャンペーンを開始しました。 本日のブログでは、キャンペーンの詳細と併せてキーリング Gridについて詳しくご紹介します。 ぜひ最後までご覧ください!   1.「Grid」とは?—靴べらとしても使えるレザーキーリング   「Grid」は、鍵をまとめるだけでなく、靴べらとしても使えるレザーキーリング。 一般的な靴べらキーリングは金属製の芯材を入れることが多いですが、「Grid」は革のみで作っています。 適度なしなやかさを保つことで、足に優しくフィットするため、足のサイズや靴の種類に問わず使いやすいのが特徴です。 日常に馴染むデザインながら、必要なときにしっかり役立つ機能性を備えたアイテムです。 芯材に硬い素材を使わないメリット 靴べらとして使いやすい適度なしなやかさがあるため、足のサイズや靴の形状に左右されず靴べらとして使いやすい かさ張らず、薄くコンパクト厚みが出ず、薄く作ることができるため、ポケットやバッグの中でもかさ張りづらい 軽くて持ち運びしやすい重さはおよそ10グラム。鍵を取り付けて使うものだからこそ、本体が重くならないように製作しました。 2. こんな方におすすめ   シンプルで機能的な革小物を求める方 靴を脱ぎ履きする機会が多い方、革靴を履く方 上質な革小物を気軽に楽しみたい方 ビジネスシーンでも違和感なく使える革小物を探している方 メンズにもレディースにも喜んでもらえるギフトを探している方 特に、お仕事柄靴を脱ぎ履きする機会の多い方にはおすすめのアイテムです。 訪問先、会食の場などでもスムーズに靴が履けるだけでなく、無理に靴を履こうとして革靴に負担をかけることも少なくなります。 3.Gridプレゼントキャンペーンについて...

ブライドルレザーの二つ折りミニ財布「Enfold Coin」3色が数量限定で再登場!

ブライドルレザーの二つ折りミニ財布「Enfold Coin」3色が数量限定で再登場!

二つ折りミニ財布「Enfold Coin」の、ブライドルレザータイプを3色(ブラック・グリーン・レッド)を製作しました。 前回製作の際にご好評いただき完売となっておりましたが、多くのご要望があり再度製作しました。 今回もイギリスの老舗タンナー「THOMAS WARE & SONS(TW&S)」社のブライドルレザーを使用。 Enfold Coinのミニマルなデザインとの相性も良く、上品な雰囲気のコンパクト財布に仕上がりました。 気になっていた方はこの機会にチェックしてくださいね! Enfold Coin ブライドルレザータイプのご注文はこちら   Enfold Coinとは?— 「よりコンパクト」を目指したミニ財布   「Enfold Coin」はコンパクトながらもお札・小銭・カードをバランスよく収納できる二つ折りミニ財布です。 無駄なスペースを削減し、「お札やカードの出し入れがしやすい」ギリギリのサイズ感を突き詰めて製作しました。 ポケットやバッグの中でかさばらないコンパクトなサイズ感は、キャッシュレスとの相性もバッチリ。 お財布に「コンパクトさ」「ミニマルさ」「機能性」を求める方におすすめの革財布です。 サイズ縦約9.6cm×横約7.8cm×厚さ2~4cm 重さ約57グラム 収納お札約10枚、小銭約10~15枚、カード約5~7枚 ※こちらの動画は同サイズ・同形状のブッテーロレザータイプになります。   「TW&S」ブライドルレザーの魅力  ...

アラスカレザー仕様のL字ファスナー財布「Cram」2/15販売開始!

アラスカレザー仕様のL字ファスナー財布「Cram」2/15販売開始!

Munekawaのミニ財布「L字ファスナー財布 Cram」のアラスカレザーを使用した数量限定タイプを製作しました。 個性的なシボ(革表面の凹凸)と豊かなエイジング(経年変化)が楽しめるアラスカレザー。 コンパクトながら高い収納力を誇る「Cram」との相性も良く、レザーの魅力を感じながら使えるコンパクト財布に仕上がりました。 ブラックとブラウンの2色展開。2月15日(土)より、34,100円(税込)で数量限定で販売いたします。 ご興味のある方はお早めにご検討ください! 「L字ファスナー財布 Cram アラスカ」のご注文はこちら   こんな方におすすめの記事です 革財布の経年変化(エイジング)を楽しみたい方 ミニマルなデザインと機能性を両立した財布を探している方 キャッシュレス時代にフィットするコンパクト財布をお求めの方 上質な革財布をバレンタインデーや誕生日などの贈り物に考えている方 1. L字ファスナー財布Cramとは?   「Cram」はMunekawaの代表的なL字ファスナー財布。 小銭・紙幣・カードをスムーズに収納できるミニマルな設計が特徴。 近年のキャッシュレス化に伴い、コンパクトな財布の需要が高まる中で、性別や世代を問わず多くの方に支持されています。 独自構造のL字ファスナー仕様は中身が取り出しやすく、使い勝手の良さが実感できます。ポケットにもすっきり収まるサイズ感で、普段使いはもちろん、セカンドウォレットにも最適です。 2. アラスカレザーとは?   アラスカレザーはイタリア・トスカーナ州のLa Perla Azzurra社が製造している革。 ロウ引きされた銀面と天然のシボ出し(シュリンク)加工が特徴で、柔らかめの質感ですが繊維が密でコシのある仕上がりです。 特徴1.ロウ引き加工による経年変化最初は表面が白みがかっていますが、使い込むほどにロウが革に浸透し、内側の色が現れます。...

シュリンクレザーと型押しレザーとは?革の特徴やお手入れ方法などをご紹介

シュリンクレザーと型押しレザーとは?革の特徴やお手入れ方法などをご紹介

1. 革財布・革小物の選び方のポイントは「革の種類」   革と言っても、その種類はさまざま。 特徴やお手入れ方法は革によってそれぞれ異なります。 Munekawaではこれまで、イタリア産ブッテーロやイギリス産ブライドルレザー、アメリカ産のホーウィンシェルコードバンなどの革を中心に取り扱ってきました。 現在は、これらの革の他にシュリンクレザーや型押しレザー(クロムなめし牛革)の製品も数量限定で販売しています。 本日のブログでは、シュリンクレザーと型押しレザーの特徴やメリットについて詳しくご紹介します。 ぜひ最後までご覧ください。 こんな方におすすめの記事です 傷や汚れが目立ちにくい革財布を探している ミニマルかつ個性的なデザインが好き シンプルなお手入れで長く使える革が欲しい バレンタインのギフトに、少し特別感のある革小物を贈りたい 2. シュリンクレザー(トリヨンラグーン)とは?   シュリンクレザーは、革に特殊な薬剤と熱を加えて表面を縮ませ、独特のシボ(凹凸)を生み出す加工が特徴です。 Munekawaでは主に「トリヨンラグーン」というフランスの老舗タンナー・レミーキャリア社が手掛ける高品質なシュリンクレザーを使用しています。 表面の立体感と、しっとり柔らかな手触りが人気です。 シュリンクレザーのメリット シボによる凹凸があるため、傷が目立ちにくく、気軽に使えます。 しっとりした質感で、持ったときのフィット感が抜群です。 使い込むほどに艶と深みが増し、自分だけの風合いに育てられます。 シュリンクレザーのお手入れ方法 柔らかい布で軽く乾拭きするだけで、ほとんどの汚れやホコリは落ちます。 雨などで水分を多量に含んでしまった場合は、柔らかい布で拭き取った後、風通しの良い場所で陰干ししてください。ドライヤーなどの急速乾燥は革を傷める原因になります。 3. 型押しレザー(クロムなめし「JOY」)とは?  ...

リニューアルした小銭入れ付き二つ折り財布 "Feel Coin" 解説動画をアップしました。

リニューアルした小銭入れ付き二つ折り財布 "Feel Coin" 解説動画をアップしました。

Munekawaで創業以来作り続けている定番の革財布、二つ折り財布"Feel Coin"が2024年秋、よりコンパクトになってリニューアルしました。今回新しくなったFeel Coinについて、Munekawa代表・宗川が詳しく解説する動画をMunekawa Youtubeチャンネルで公開しています。 二つ折り財布は財布の定番スタイル。 革財布をお使いの方の中にも二つ折り財布を愛用されている方は多いのではと思います。 写真や文章とはまた違った角度から、詳しくFeel Coinの解説をしていますので「長く使える定番の二つ折り財布を探している」という方は是非参考にしてみてくださいね! ▶︎ Feel Coinのご注文はこちら Feel Coin とは?   Feel Coinは、王道の小銭入れ付きの二つ折り財布。 定番の形ならではの使いやすさを大切に、「長く使ってもらえる革財布」になるようMunekawaならではの工夫を随所に散りばめて製作しています。   Feel Coinの特徴 カードポケットカード段4段、マルチポケット3箇所。約10枚収納可能。 コインポケット傷に強い豚革を裏地に使用。25〜35枚収納可能。 紙幣スペース仕切り付きの2層構造の札入れ。約15~25枚収納。   2024年秋にリニューアル Feel Coinは2024年秋にリニューアル。サイズを 縦0.4cm、横1cm小さくしました。 使い心地はそのままに、より小さく携帯しやすいサイズに生まれ変わりました。...

【予約販売開始】L字ファスナー財布 Cramのシルバーファスナータイプ

【予約販売開始】L字ファスナー財布 Cramのシルバーファスナータイプ

Munekawaの人気商品「L字ファスナー財布 Cram」のシルバーファスナーの予約を受付開始しました。 これまで何度か限定販売してきたシルバーファスナーモデルですが、お客様からのご要望にお応えし、今回も製作いたします。 シンプルなデザインのCramに、シャープな印象のシルバーファスナーを採用。通常のゴールドファスナーとは異なるクールな佇まいが魅力です。 ご予約はこちらから L字ファスナー財布 Cramとは?   CramはMunekawaで最も人気のあるL字ファスナー型のミニ財布です。 独自の内部構造により、紙幣・小銭・カードを整理しながらコンパクトに収納可能。手のひらに収まるサイズ感ながら、機能性を最大限に活かした設計が特徴です。 Cramの特徴 コンパクト設計ポケットや小さなバッグにもすっきり収まるサイズ。 機能的な内部構造仕切りを活かし、紙幣・小銭・カードを分けて収納。 シンプルで上質なデザイン余計な装飾を省き、洗練された雰囲気に。 シルバーファスナー仕様の魅力   通常のCramはゴールドのファスナーを使用していますが、シルバーファスナーはまた違った印象を見せてくれます。 シルバーファスナーCramの特徴 クールで都会的な印象ゴールドのクラシカルな雰囲気とは異なり、シルバーファスナーはシャープでモダンな印象を与えます。 ユニセックスなデザインシルバーの輝きは性別を問わずスタイリッシュなファッションに馴染み、ビジネススーツにも合わせやすい雰囲気です。 ファスナー YKK 「EXCELLA」を採用ファスナーで世界的シェアを誇るYKKの最高級ラインである「 EXCELLA」を使用。なめらかな開閉が特徴で、スムーズな使い心地です。 今回もシルバーファスナーがよく映えるブラックのブッテーロで製作しています。 ご注文について   シルバーファスナー Cramはすでにご予約受付を開始しています。 販売数量20個(予約が規定数に達し次第受付終了となります)...

カードケースを持つメリットとは?初めての方におすすめの使い方と選び方のポイント

カードケースを持つメリットとは?初めての方におすすめの使い方と選び方のポイント

カードケースを使うメリットとは?   キャッシュレス決済の普及に伴い普段使いのカードが増えている今日、カードケースの需要が高まっています。 ICカードや各種会員証など、日々のカード類の管理に手放せない、という方も多いのではないでしょうか。 一方で、「財布で十分では?」「本当に必要なの?」という声も耳にします。実際、財布と比べると必需品とまでは言えず、使用をためらう方も少なくありません。 そこで今回は、カードケースを取り入れるメリットと、選び方のポイントについてご紹介します。 カードケースに興味がある、という方は是非ご覧ください! ▶︎Munekawaのカードケースはこちら カードケースの主なメリット   カードケースの魅力はなんと言っても日常をよりスマートにしてくれるという点です。その具体的なポイントを見ていきましょう。   アクセスの効率化定期券やクレジットカードなど、使用頻度の高いものをカードケースにまとめておくことで、必要なときにサッと取り出せます。特にレジや改札での動作がスムーズになるので、忙しい朝にも便利です。また、ICカードを2枚以上お使いの方は財布とカードケースに分けておくと干渉によるエラーなどもなく快適に使えます。 財布をすっきりスリムにカード類を財布とカードケースに分けることで、財布の厚みを減らせます。その結果、ポケットやバッグの中での収まりがよくなり、身軽な日常が手に入ります。また、カードや現金の入れ過ぎによる負荷を分散することによって、革小物を長持ちさせることにもつながります。 シーン別の使い分け仕事用、プライベート用、趣味用など、カードケースをTPOに合わせてシーンごとに使い分けることで、持ち物やファッションの自由度もグッと上がります。仕事の時は長財布、プライベートではミニ財布とカードケース、といった使い分けなど、用途や気分に合わせたレザーアイテムの使い分けが楽しめるのもメリットと言えるでしょう。 カードケースはライフスタイルに合わせて選ぶ カードケース選びで最も重要なのは、ライフスタイルとの相性です。 機能性やデザイン性が優れていても、日常の使用シーンに適していなければ本来の価値は発揮されません。 ここでは、Munekawaの2つのカードケースを例に、カードケースの選び方のポイントについてご紹介します。   ICカードを入れて使うクレジットカードや電子マネー、タッチ式改札などでICカードを使う機会の多い人も多いでしょう。ICカードはカードケースに入れたまま使うことが多いため、スリットポケットが付いているものが便利です。「出して使うカード、出さずに使うカード」を意識して、整理して収納できるマルチなカードケースがおすすめです。 ▶︎「カードケース Tuck」 薄く、コンパクトに持ちたい「できるだけコンパクトなものがいい」という方は、デザインも機能もシンプルなものが良いでしょう。シンプルで薄く小さいものであれば、長財布の中に収納して使う、といった形も可能です。 ▶︎新作「レザーカードケース」    一口にカードケースと言っても、形状や機能、収納量はさまざま。 どんなカードを入れて使いたいか、どんな財布と組み合わせるか、などご自身のライフスタイルと照らし合わせてベストなカードケースを選びましょう。 カードケースがある生活の魅力  ...

ハンドクリームは革のお手入れに使える?その効果と注意点を解説

ハンドクリームは革のお手入れに使える?その効果と注意点を解説

ハンドクリームで革製品のケアに使える?   革製品を長く愛用するために大切なのが「革のお手入れ」。 レザーケアに関心のある方から「ハンドクリームは革のお手入れに使えるの?」という疑問をよくいただきます。 お手持ちのハンドクリームでレザーケアができれば専用のケア用品を買わずに済み、気軽にできて経済的ですよね。 しかし、Munekawaでは革のお手入れには、革専用のケア用品を使用することをおすすめしています。 本日のブログではその理由を解説します。 「革製品を長く使いたい」「革のお手入れに興味がある」という方は、是非参考にしてみてくださいね。   ハンドクリームが革に与える影響   ハンドクリームには保湿成分や油分が含まれていますので、「革の保湿」という点では、効果を実感できる場合もあります。 しかし、特に植物タンニンなめし革のように顕著なエイジングがみられる革には、最適なケア方法であるとはいえません。 場合によってはこれらの症状が出る可能性があります。 シミやムラになる革製品の表面に成分が均一に馴染まず、シミやムラが生じる場合があります。 革の質感が変わってしまう特定の成分が革の繊維に浸透しすぎると、革の風合いや強度が損なわれることがあります。 綺麗なエイジングを妨げる長期間使用すると、綺麗なエイジングを妨げる原因になる場合もあります。   さらに、ハンドクリームは香料が配合されているものが多く、革にハンドクリームの匂いが付着する場合もあります。 ハンドクリームは、あくまで人の肌に合わせて作られている、ということを念頭に置いておきましょう。 Munekawaが推奨する革のケア   Munekawaで主に使用しているブッテーロやコードバンなどの植物タンニンなめしの革は、油分を豊富に含み、豊かなエイジングが楽しめる素材です。 それと同時に繊細な性質でもあるため、綺麗なエイジングを楽しみながら長く使うには、専用のケア用品を使用するのが望ましいといえるでしょう。 専用のケア用品を適切に使うことで、このような効果が期待できます。 適度な油分補給で革のしなやかさを維持 表面の汚れや乾燥を防ぎ、美しいツヤを引き出す 革の魅力的なエイジングを促しながら、しなやかさと強度を保つ Munekawaでは、オリジナルのレザーケアセットも販売しています。 お財布や名刺入れなどのご購入と合わせて購入される方も多いので、ご興味のある方は是非ご検討ください。...

買い換える”から“修理する”へ──<br>Munekawaが提案する、革小物を長く愛用する選択肢

買い換える”から“修理する”へ──
Munekawaが提案する、革小物を長く愛用する選択肢

革はエイジングを楽しみながら長く使える素材。 その魅力を引き出し楽しんでいただくため、Munekawaでは「修理を前提とした製作」製品作りを行っています。 どんなに堅牢な革小物でも、長く使い続けるとほころびや不具合が出てくるもの。 そうしたお困りにすぐに対応し、「長く使い続けること」をサポートすることを大切にしています。 本日のブログでは、そんなMunekawaのこだわり部分をご紹介します。   1. Munekawaのこだわり:修理を前提としたデザイン   Munekawaの革製品は、購入後の「修理」を見据えて設計されています。具体的には、以下の点に配慮しています。   パーツや縫製箇所を最小限に抑える構造縫製箇所・革や金具のパーツなどを極力減らし、故障が起こる可能性のある箇所を少なくしています。必要最低限のミニマルなデザインにより、シンプルな美しさと堅牢さを両立しています。 壊れた部分のみ交換可能な仕様修理が必要になった場合、全体を交換するのではなく、可能な限り破損箇所だけを取り替えられる設計も、大切にしているポイントです。これにより、綺麗にエイジングした革を取り替えずに済みます。また、修理期間も短くなるため、すぐにお客さまの手元にお品をお返しできます。 2. 長く使うからこそ得られる革の魅力   革製品の最大の特徴は、使い込むほど味わい深くなるエイジングです。 Munekawaでは、この特性を活かし「長く愛用する」楽しさをお客様に伝えたいと考えています。 Munekawaで使用しているブッテーロ、コードバンなど革は油分を多く含み、豊かなエイジング(経年変化)が見られるのが特徴。 財布やカードケースは、お客様の使い方に合わせて柔らかくなり、手に馴染む独特の質感に変化します。 これこそが、長年愛用する醍醐味と言えるでしょう。 「革の質感を長く楽しんでもらうため、道具としても長く使いやすく」 これが、Munekawaが製作の上で大切にしていることです。 3. 修理が可能な革小物がもたらす生活の変化   「修理できる」という選択肢があることで、買い替えのサイクルを見直し、一つのものを大切に使う暮らしが実現します。 これは単に経済的であるだけでなく、持続可能な社会への貢献にもつながります。Munekawaは、環境への配慮を意識したブランドとして、こうした価値観を共有したいと考えています。 4. 工房から生まれる、一生ものの革製品...

過去のブログはこちらから