梅雨明けがベストタイミング!夏を乗り切る、革財布の徹底メンテナンス術
梅雨が明け、本格的な夏の到来を感じる季節となりました。しかし、革財布や革小物にとっては、これからの季節が一年で最も過酷なシーズンともいえます。 しかし、梅雨や夏が革に良くないと聞いたことはあるけど、実際にどのようにお手入れをすれば良いかわからない、という方も多いのではないでしょうか? 「高価な財布だからこそ、できるだけ長く良い状態で使いたい」 「革のメンテナンスについて、基本的なことを教えて欲しい」 そんな声に応え、今回は「梅雨明け」のタイミングで実践したい、夏の革製品のメンテナンスについて解説します。愛用の品を長く楽しむための参考にしてみてください。 なぜ「梅雨明け」が重要?革が梅雨の間に受けたダメージ なぜこの時期の手入れが重要なのでしょうか。 理由は、梅雨の間に革が受けた「隠れダメージ」が蓄積している場合が多いからです。 革は「呼吸する素材」と言われるように、空気中の湿気を吸ったり吐いたりします。 湿度の高い梅雨の間、革は無意識のうちに多くの湿気を溜め込みます。放置すれば、革繊維の緩みによる型崩れや、カビの温床になる危険性が潜んでいるのです。 夏本番、汗・高温・紫外線がもたらす革へのダメージ 梅雨が明けると、夏特有の厳しい気候が革製品を襲います。 汗(塩分と水分)ポケットに入れた財布は、体温と汗に直接さらされます。汗に含まれる塩分は、革の油分を奪い、乾燥やひび割れの原因となります。 高温車内への置き忘れなど、高温の環境は革の変形や、革に含まれるオイルの過剰な染み出しを引き起こす可能性があります。 紫外線直射日光は、人間のお肌と同じように革にも大敵。色褪せや乾燥を急激に進行させてしまいます。 梅雨の湿気をリセットし、夏のダメージから革を守る。この両方を一度に行えるのが、「梅雨明け」のメンテナンスです。 革のお手入れの手順 革のお手入れの最初のステップは「革のクリーニング」です。 梅雨の間に蓄積した汚れと湿気を丁寧に取り除くことから始めましょう。 中身の排出と陰干しまず、お使いの革小物の中身をすべて取り出します。そして形を整え、風通しの良い日陰で半日ほど置き、内部の湿気をゆっくり逃しましょう。 ブラッシング全体が乾いていることを確認したら、馬毛ブラシで表面のホコリや縫い目のゴミを優しく払い落とします。撫でるように優しく行うのがコツです。 気になる汚れがある場合は、革用クリーナーを使用します。直接財布に付けず、布に馴染ませてから、優しく円を描くように表面を拭きます。 革用クリーナーを使用する場合は、目立たない所で少量つけてみて、革に影響がないか試してから使うようにしましょう。 汚れを除去した後は、「革の保湿」を行います。クリーニングで素に戻った革は、人間で言えば洗顔後の肌と同じ。必要な油分が抜け、少し乾燥しやすい状態です。 その革に必要な油分を加え、革に潤いを与えます。 クリームの塗布保湿用のケアクリームを指、または乾いた布に米粒数粒分ほど取ります。多すぎるとシミの原因になるため、少量から始めるのがポイントです。 薄く均一に伸ばす指の腹や布を使い、財布全体に薄く均一にクリームを塗り広げます。コバ(革の断面)やステッチ周りも忘れずケアします。 乾拭きクリームが付いていない別の布で全体を優しく乾拭きし、余分なクリームを拭き取って艶を出します。 Munekawaが主に使用しているブッテーロなどの植物タンニンなめし牛革は油分を豊富に含んだ革ですが、定期的に保湿することで乾燥によるひび割れやパサつきを防ぎ、長く美しい状態で使用することができます。 ▶ Munekawa...