このサイトでは、お使いのブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、または Firefox に切り替えることをお勧めします。

Cart 0

ご注文が送料無料の対象となります。 You are ¥22,000 away from free shipping.
購入可能な製品がなくなりました。

よく一緒に購入されている商品
小計 FREE
送料、税金、割引コードはチェックアウト時に計算されます

カートは空です。

ブログ

シンプルで身軽に整った暮らしを。1年の始まりにおすすめしたい機能的な革小物

シンプルで身軽に整った暮らしを。
1年の始まりにおすすめしたい機能的な革小物

新しい年が始まり、「毎日の生活を整ったものにしたい」「もっと身軽で心地よい暮らしをしたい」と感じている方も多いのではないでしょうか? そんな変化を求める心に応えるのが、シンプルで機能的な革小物です。 例えば、毎日手に取る財布やカードケースを見直すことで、持ち物が洗練され、暮らし全体が整っていきます。 本日のブログでは、そんなアイテムを選ぶポイントとMunekawaのおすすめする革小物をご紹介します。 必需品を厳選し、身軽な暮らしを手に入れる   「シンプルで機能的」をキーワードに、必要なものだけを持つミニマリストなライフスタイルは、現代の暮らしにぴったりです。 無駄を省き、上質なものを選ぶことで、毎日の使い勝手はもちろん心まで軽くなります。 私たちのおすすめは、持ち物を見直すこと。 たとえば、次のような基準で選ぶと、日常の快適さがぐっと増します。   持ち運びやすさ   ポケットやバッグに収まるかさばらないサイズ感は、快適な暮らしのポイントのひとつ。重さや厚みが少ないと、どこへでも気軽に持ち出せます。 小さくコンパクトなものにすることで変化を実感しやすいものが「財布」です。 キャッシュレスの普及によってミニ財布やカードウォレットが人気の形となっていますよね。 とはいえ現金の活躍する機会も多く、「カードだけでなくお札や小銭も持っていたい」という方も多いと思います。そういう方にはL字ファスナー財布 Cramがおすすめです。 まとまった量の紙幣、小銭、カードを収納できて、手のひらに収まるコンパクトなサイズ感がCramのポイント。 一般的な二つ折り財布や長財布に比べると収納量は減りますが、その分、不要なカードの見直しなど、整理の習慣が付きやすくなります。 まずはここからミニ財布を始めてみたい、という方にもおすすめできるアイテムです。 ▶︎L字ファスナー財布 Cramのご注文はこちら   機能性   整った暮らしを考える上で、「機能性」も大切なポイントです。 収納力の高い財布にひとまとめにしておく魅力もありますが、必要なものを必要な箇所に分けて収納しておくと、使う時にスムーズに取り出せて便利ですよね。 もっとお金やカード回りをシンプルにしたい、と考える方におすすめしたいのが「カードケース」です。 財布の中でよく使うカードをカードケースに入れておくと、わざわざ財布を取り出す機会も少なくなりますし、2つのアイテムに分散することで入れすぎによる革への負荷がかかりにくくなります。...

2024年も佳境。L字ファスナー財布Cramの製作風景

2024年も佳境。L字ファスナー財布Cramの製作風景

大阪、大国町にある革製品Munekawaの製作工房です。 クリスマスシーズンに向けてL字ファスナー財布 Cramを製作しています。   Munekawaは企画・製作・販売など、すべて6人で行なっています。 製作も少人数で行うため、2人1組の体制で一つの製品を効率的に製作しています。 限られた時間と人数を最大限に活用し、ひとつひとつ丁寧に仕上げていきます。 L字ファスナー財布 Cramは機能性とコンパクトなサイズ感が最大の特徴。 それだけに、製作には緻密な正確さが求められます。 パーツとなる革の厚みやサイズ、縫製の位置がわずかにずれるだけで、仕上がりに大きな差ができてしまうからです。   こちらは、コバ(裁断面)を仕上げている様子です。 革の裁断面は、そのままにしておくと毛羽立ちが起こり、長く使っていくと徐々に損傷していく部分です。 薬剤を染み込ませ、コバをしっかりと磨くことで安心して長く使える耐久性と、手に持った時の手当たりの良さを高めています。 細かな工程のひとつひとつに意味があり、その全てを丁寧に仕上げる事でようやくひとつの革製品が完成します。     今年もたくさんの製品を製作しました。 2024年も残すところわずかですが、Munekawaの革小物を手に取ってくださる方、楽しみにお待ちいただいている方に喜んでいただけるよう、残りの期間もしっかりと製作に励んでいきます。   製作アトリエ2階のMunekawa直営店は、毎週月・水・土・日営業。 2024年年内は12月30日(月)18:30まで営業しております。 Munekawa直営店の詳細はこちら   また、残りわずかですが大丸東京店でのMunekawa POP UP SHOPも12月25日まで開催中です。 関東近郊の方はこちらも是非ご利用ください。...

クリスマスプレゼントにもおすすめ!ただいまご注文可能なL字ファスナー財布Cram

クリスマスプレゼントにもおすすめ!
ただいまご注文可能なL字ファスナー財布Cram

まもなくクリスマス。 大切な方への贈り物やご自身へのご褒美に、新しい革小物をお探しの方も多いのではないでしょうか。 Munekawaの人気アイテム「L字ファスナー財布 Cram」は、特にこの時期多くの方に選ばれる一品です。 限定版も含めたさまざまなタイプを販売していますので、本日のブログでは「2024年12月時点で購入可能なCram」についてご紹介します。   ブッテーロ   Munekawaではメインの革素材として使用しているイタリア産ブッテーロを使用した定番タイプです。 天然由来の素材と昔ながらの製法で作るイタリア産の植物タンニンなめし牛革で、油分を多く含み、豊かなエイジングが楽しめるのが特徴です。  カラー:ブラック / ブルー / キャメル / グリーン 価格:¥34,100(税込) ご注文ページ:https://munekawa.jp/products/rw2   ブライドルレザー   創業170年を超える、イギリス「THOMAS WARE & SONS」の世界最高峰の品質とされるブライドルレザーを使用。 伝統的な製法で作られる独特の風合いと高い強度が特徴。内外同色タイプと、内外に異なるカラーを使用したバイカラータイプがございます。   内外同色タイプ カラー:ブラック...

革製品Munekawa 訳あり品を20%-80%お値引きして販売する「ストックセール」開催

1年に一度のキャンペーン。
「ストックセール」を今年も開催します。

毎年多くの方にご参加いただいている、Munekawaの革製品を状態に応じて通常より値引きして販売する「トランクショー」改め「ストックセール」を今年も12月28日から開催します。 本日のブログでは、ストックセールの概要や参加方法などを詳しくご紹介します。 Munekawaの革製品が気になっている、という方は是非最後までご覧ください!   「ストックセール」とは?   ストックセールとは、展示の際に傷がついたり照明で日焼けした物など、状態によって通常販売しにくい物をお値引きして販売する展示会です。 革は、とても長持ちする反面、表面上は繊細で状態が変わりやすい素材でもあります。 使用上は何の問題がないものの、そうしたダメージがあるために販売の機会を失っていた製品を状態に応じて20%〜80%お値引きをして販売をいたします。 製作スタッフが1つ1つ丁寧に製作したことに変わりはありません。 Munekawaの製品の堅牢さや革の質感に、より多くの人に触れていただく機会になればと考えています。 「この機会に新しい革小物を試してみたい」 「傷やヤケなど、元々気にならない」 「Munekawaの革財布が気になっていたが予算の都合で迷っていた」 といった方など、この機会に是非ご覧になってみてください!   ストックセール品のご購入方法   ストックセールは下記の日程で開催予定です。 オンラインショップでの販売開始2024年12月28日 10:00〜 2025年1月31日 直営店での販売開始2024年12月28日 11:00〜 2025年1月31日   オンラインショップでの販売 オンラインショップでのご注文は 12/21までに「Munekawaメールマガジン」にご登録いただいた方のみご利用いただけます。   メールマガジンのご登録はこちら  ...

革製品のカラー選びのポイントは?<br>ライフスタイルに合わせた革色の選び方をご紹介

革製品のカラー選びのポイントは?
ライフスタイルに合わせた革色の選び方をご紹介

革製品をはじめ、財布や小物を選ぶ時にポイントとなるのが「革の色選び」 同じ形や機能でも、色が異なるだけでグッとお気に入り感が増したり、持っている人の魅力を引き出したりするものです。 今回のブログでは革製品のカラーをテーマにお届けしたいと思います。 クリスマスプレゼントや、「お財布の新調に縁起が良い」とされる12/26の開運日に向けて、革小物や革財布をご検討の方は是非参考にしてみてくださいね!   革小物の色選びに「間違い」はありません   結論から言うと、革小物の色選びに明確な間違いやNGはありません。 好きなカラーを好きなように合わせられるのが小物選びの楽しさのひとつですよね。   「どの色が正解」というものはありませんので、ご自身のライフスタイルやプレゼントを贈る相手のことをイメージして、どちらがより素敵に感じるか考えてみてくださいね。 ただし、色を選ぶ際にはいくつか考慮すると良いポイントがあります。 こうしたポイントを押さえておくことでよりスムーズにベストなカラーを選択できるようになるでしょう。   色選びの際に考えるポイント   「革の色選びに正解や不正解はない」ことを踏まえて、色を選ぶ時は以下のポイントを抑えて考えてみると良いでしょう。  普段の服装(コーディネート)とのバランス 今使っている革小物とのバランス エイジングによる色の変化の有無   普段の服装(コーディネート)とのバランス お仕事柄スーツを着る方は、ビジネスシーンに適した「ブラック」「キャメル」などの定番のカラーを選ばれる方が多いです。 特に名刺入れといった社外の人の目に触れる機会が多い物は、こうした落ち着いたカラーが選ばれる傾向にあります。 名刺入れ Through ブルー   少し個性的な物を選びたい、という場合は「ブルー」「グリーン」がおすすめ。個性的といっても、落ち着いた発色ですので、フォーマルなスタイルにも合わせやすいカラーです。  ...

薄型二つ折り財布"Carriage"の解説動画を公開。Munekawaの革製品をより詳しくご紹介するシリーズです。

薄型二つ折り財布"Carriage"の解説動画を公開。
Munekawaの革製品をより詳しくご紹介するシリーズです。

MunekawaのYoutubeチャンネルにて、薄型二つ折り財布”Carriage"の解説動画を公開しました。 Youtubeチャンネルでは、Munekawaの製品紹介動画や工房での製作風景など、幅広い種類の動画コンテンツを配信しています。 今回公開した動画はMunekawaの代表・宗川が、毎回一つの製品にスポットを当て、製品誕生のエピソードやこだわりポイントについてご紹介するシリーズとなっています。  薄型二つ折り財布"Carriage"とは   第1回でご紹介したのは薄型二つ折り財布 Carriageです。 お札とカードに対応したマネークリップをイメージした二つ折り財布。 とても薄く持てるのが特徴です。 20年以上作り続けているロングセラーの革財布。 20年の中で少しずつ改良を加え、現在の形に辿り着きました。シンプルな形の中にたくさんの工夫やアイディアが活きています。  Carriage誕生のきっかけや、改良の歴史についても動画の中で宗川自身がご紹介しています。 革製品好きの方はもちろん、レザークラフト好きの方にも楽しんでいただける内容になっていると思います。 ぜひご覧になってみてください! 宗川による商品解説の動画は今後も制作予定です。 より分かりやすく、Munekawaの魅力が伝わる動画を配信していきますのでお楽しみに!   MunekawaのYoutubeチャンネルはこちら 薄型二つ折り財布"Carriage"のご注文はこちら   直営店ご来店者様限定!レビューorクチコミ投稿でケアクリームorケアセットプレゼントキャンペーン実施中! 直営店ご来店の方で、Munekawaの製品レビュー、Googleクチコミを投稿してくださった方にもれなくMunekawaのケア用品をプレゼントしています。 期間:10月23日〜12月30日 詳しくはこちらをご覧ください  Behind The Scenes- 製作の裏側 普段見えない製作の裏側を、InstagramやYouTubeで動画で紹介しております。ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。 インスタ→https://www.instagram.com/munekawa1999/YouTube→https://www.youtube.com/@munekawa1999...

プレゼント選びの参考に。Munekawa 2024年 人気のお財布BEST3をご紹介!

プレゼント選びの参考に。Munekawa 2024年 人気のお財布BEST3をご紹介!

本日のブログでは2024年11月時点での、Munekawaの人気のお財布BEST3をご紹介します。  2024年も残すところ1ヶ月ほど。 クリスマスプレゼントにお財布をお探しの方も多いのではないでしょうか。 また、12月26日は天赦日、一粒万倍日、天恩日が重なる2024年最後の開運日。 この日に合わせてお財布の新調をお考えの方もおられるかと思います。  お財布の理想の形は使う人によって様々。 これからご紹介する財布を見ながら「どんなお財布が自分にとって使いやすいか」「プレゼントを贈る人が使いやすいか」想像しながらお読みいただければと思います!   第3位 二つ折りミニ財布“Enfold Coin”   最初にご紹介するのは「二つ折りミニ財布Enfold Coin」です。 ミニ財布特有の「お金を取り出しにくい」「少ししか入らない」といった使いづらさと向き合い「使いやすい財布をよりコンパクトに」をコンセプトに製作しました。 現金派の方を中心に「中身を整理してコンパクトにお財布を持ちたい」という方に人気のお財布です。   ストラップ付きのレギュラータイプに加え、よりシンプルなデザインのストラップなしのタイプ、ブライドルレザータイプなど3タイプを販売中です。    スペック 縦:9.6cm×横:7.8cm×厚さ:2~4cm 紙幣:約10枚 小銭:約10~15枚 カード:約5~7枚 こんな人におすすめ ミニ財布が使いづらいという経験をしたことがある カードや電子マネー支払いがメインだが、現金もある程度持っておきたい 小さいバッグを使っている   第2位 L字ファスナー長財布...

ベーシックな二つ折り財布”Feel Coin”<br> よりコンパクトに使いやすくリニューアル

ベーシックな二つ折り財布”Feel Coin”
よりコンパクトに使いやすくリニューアル

ベーシックな二つ折り財布「Feel Coin」が新しくなりました。 収納量はそのままに、よりコンパクト、より使いやすくリニューアル。 販売開始は来週中の予定です! 定番の形の二つ折り財布は、トレンドや時代生に左右されない普遍性があり、根強い人気を持っています。 今回のブログではリニューアルした”Feel Coin”についてご紹介します! ご注文はこちら 収納量はそのままに、サイズをコンパクトに改良 今回、リニューアルした点の一つは「サイズ」です。 縦を0.4cm、横を1cm小さくすることで、よりコンパクトなサイズ感になりました。   もちろん、収納量はそのまま。 コンパクトに、たくさん持てる二つ折り財布の魅力を活かして製作しています。 カードポケット カードポケットは以前と同様、7箇所ありカードは約10枚収納可能です。 前面カード段×4・コインケース裏のカードポケット カード段背面のカードポケット コインケース背面のカードポケット 横幅を1cm小さくすることで、カードホルダーも「カードが抜け落ちづらく、取り出しやすいピッタリのサイズ感」に改良することができました。   小銭入れ 小銭入れ部分も、以前よりコンパクトになっていますが、収納量は十分。 約25枚〜35枚ほど入れられます。 外出先でお釣りなど、ふいに増えてしまいがちな小銭ですが、これだけ収納できれば安心です。 内側には日本産の豚革を使用しています。 強度が高く、傷や汚れが目立ちにくいため、小銭のひんぱんな出し入れでも安心して長くお使いいただけます。     コンパクトになったことで、より持ち歩きやすくなりました。...

革小物に「自分だけの物」という特別感を<br> Munekawaの「名入れ刻印」のご紹介

革小物に「自分だけの物」という特別感を
Munekawaの「名入れ刻印」のご紹介

革小物に名前や、イニシャル、記念日などを刻印する「名入れ刻印」。 刻印をした革製品をお使いの方や、プレゼントにもらった経験がある方もいるでしょう。 一方で、「名入れ刻印」というサービス自体は知っていても詳しくは知らない方、興味はあるのでもっと知りたい方も多いのではないかと思います。 本日のブログではMunekawaの名入れ刻印についてご紹介します。 クリスマスプレゼントや、自分だけの特別な一品をお探しの方は是非チェックしてみてください! また名入れ刻印における注意事項についてもご説明していますので最後までご覧ください。 ご注文はこちら 名入れ刻印とはどんなもの? ■お品に名前を刻印するサービスです  「名入れ刻印」とは、革製品においてお客様の名前やイニシャル、メッセージなどを文字として製品に直接刻む加工のことです。 Munekawaでは専用の器具と刻印プレートを使って、手作業で刻印をしていきます。 このように、ご自身の名前、会社名、イニシャルなどを入れるのが一般的です。 (※文字数は最長12文字まで。全て大文字の場合は9文字まで刻印可能です) 革製品Munekawa 名入れ刻印文字フォント一覧 ■名入れ刻印のメリット 名入れ刻印の魅力は、なんといっても「特別感」です。 製品に自分の名前が刻まれることで生まれる「自分だけのもの」という特別感は他では得がたい魅力がありますね。 Munekawaの革製品はシンプルなデザインのため、刻印もよく映えます。 名前が刻印されることで、より一層の愛着を持って長くお使いいただけると思います。 名入れ刻印のご注文時に知っておいてほしいこと 名入れ刻印をご希望の際、あらかじめ知っておいていただきたい注意点がいくつかあります。 安心してご注文いただけるよう、是非ご一読ください。   ■「製作時刻印商品」と「完成品刻印」について Munekawaの製品には、製品の構造上「すでに完成している製品に刻印をすることができない」ものがあります。 そのため、完成する前、製作中の段階で組み上げる前のパーツに刻印を押す必要があります。 これを「製作時刻印商品」といいます。 「製作時刻印商品」は完成している商品に刻印を押す「完成品刻印」と比べて、お届けまでお時間がかかります。 特にプレゼントにご検討の方は、時間に余裕を持ってご注文ください。...

クリスマスプレゼントにもおすすめ
シンプルなフルレザーペンケース”U-shape”の魅力

  使いやすさ・機能性はもちろん、持っているだけで気分が上がり、仕事や日常生活を彩ってくれるのがレザーステーショナリーの魅力。 Munekawaのステーショナリーの中でも、長年に渡り作り続けているのがレザーペンケース”U-shape”です。 シンプルなデザインと、出し入れしやすく高い収納力を持つU-shape。 世代や性別、シーンを選ばず使える革小物として、プレゼントにも人気のアイテムです。   本日のブログではレザーペンケース”U-shape”についてご紹介します。   「長く使えるペンケースが欲しい」 「特別感のあるプレゼントを探している」   こんな方は是非最後までご覧ください。 ご注文はこちら ”U-shape”最大の特徴は「スリムな形」と「高い収納力」 U-shapeは一見すると、このような細身のペンケース。 スリムな形のため、バッグの中で場所を取らず携帯しやすいのが嬉しいポイントです。 それだけに「あまり入らないのではないか?」「ペン以外の文房具は入れられなさそう」と思われることもあります。 しかし、このスリムな形とは裏腹の「高い収納力」こそがU-shapeの最大の魅力。 形状にもよりますが、ペンだけならおよそ10本、その他にも定規や消しゴムなど、様々な文房具を収納可能です。 収納力の秘密は、一枚の革で作る立体的な構造 U-shapeの高い収納力の秘密は「立体的な構造」にあります。 U-shapeは名前の通り、一枚の革をアルファベットの「U」のように曲げて作ります。 こうすることでペンケースの内側に空間を多く取ることができるのです。 「革」という素材だからこそ生まれる使い心地 ただ収納力があるだけではなく、口が大きく開くため「取り出しがしやすい」のも使いやすさのポイント。 革は張りのある質感としなやかさを両立する素材。 U-shapeがコンパクトながら高い収納力と取り出しやすいのは、こうした革の特性があってこそなのだと思います。 シンプルだから長く使えて、贈り物にも喜ばれます。 U-shapeは多機能な特徴はなく、シンプルなペンケース。 だからこそ時代に左右されない普遍的な使い心地と革の高級感を実感できるアイテムです。...

ミニ財布”Enfold Coin”(ストラップなし)定番化決定! クリスマスに向けてご予約受付中

ミニ財布”Enfold Coin”(ストラップなし)定番化決定! クリスマスに向けてご予約受付中

数量限定で販売していたミニ財布”Enfold Coin”のストラップなしタイプ。 大変ご好評いただいており、このたび定番化することになりました! ただいま、各色12月18日(水)完成予定で製作中。 下記の商品ページからご予約注文をお受けしています。 クリスマスプレゼントにもおすすめです。 ご注文はこちら 本日のブログではストラップなしタイプのEnfold Coinについてご紹介します! 「ミニ財布は使いにくい…」そんな人にこそ使って欲しいミニ財布 Enfold Coinは「ミニ財布特有の使いづらさ」に向き合い、「小さくても使いやすく収納力のあるミニ財布を作ろう」と製作した財布です。 Enfold Coin(ストラップなし)の使い方紹介動画Munekawa Youtube チャンネルより キャッシュレストレンドの広がりもあって、コンパクトなミニ財布が財布の人気の形となっています。 しかし、実際にミニ財布を使ってみて、   ・小さくて収納力が低い。あまり現金を持ち歩けない。 ・紙幣が折れ曲がってしまうのがいやだ。 ・中身が取り出しづらく、お会計で手間がかかりがち。    このような感想を得る人は意外に多いです。 Enfold Coinは、そうしたミニ財布に感じがちな使いづらさをひとつひとつ解消し、「使いやすさ」に注力して製作をした財布です。 紙幣のサイズギリギリに合わせた札入れ。コンパクトながらお札を折り曲げず収納できます。 フタが受け皿となり、小銭を受け止めてくれるため小銭の出し入れや確認がしやすいコインケース。 カードホルダーは流線型にカット。カードの右上部分が顔を出すため、手がかけやすく取り出しやすい構造です。 Munekawaらしい、使う人の視点に立った細部へのこだわりが感じられる財布。...

撥水帆布×レザーショルダーバッグ”Caddis” リニューアルしてより使いやすくなりました。

撥水帆布×レザーショルダーバッグ”Caddis” リニューアルしてより使いやすくなりました。

「街でも釣りでも使える」をコンセプトにした、撥水帆布とレザーのクラシカルなショルダーバッグ Caddis。 アウトドアにもタウンユースにも対応したバッグとして販売開始より好評いただいていましたが、今回、より使いやすい形にリニューアルしました。 本日のブログでは新しくなったショルダーバッグ Caddisのリニューアルポイントについて詳しくご紹介します! ご注文はこちら リニューアルしたショルダーバッグCaddisは10月16日(水)より販売開始です。 リニューアルポイント1.サイズが少し大きくなりました。 1つ目のリニューアルポイントは「サイズの変更」です。 従来のサイズから、横幅を2cm、マチ幅を1cm 大きくしました。 わずかな変更に思われるかもしれませんが、これによって収納力が大幅にアップ。 ノートPC以外にも、少し大きめの持ち物(仕事用の書類ファイルや、折り畳み傘、お弁当箱など)もより出し入れしやすくなりました。 リニューアルポイント2.フタの長さや細さを調整。より快適に使えるようになりました。 2つ目のリニューアルポイントは「フタ部分のサイズ調整」です。 フタの長さを4センチ長くすることで、さらにしっかりフタが被さるようになりました。 フタを留めるためのレザーストラップの穴が3つありますが、一番下の位置で留めても十分にフタが被さり、中身がこぼれ落ちる心配がなく、より安心感を持って使える仕様に。 さらに、フタの幅を2cmほど細くする変更も加えています。 これはショルダーストラップにフタが触れて、フタが反り返ってしまうのを防ぐためです。 フタはショルダーバッグの機能面の重要な役割を担う箇所。 わずかな調整ですが、より一層、違和感なくお使いいただけるようになったと思います。 リニューアルポイント3.新しいポケットを追加!さらに機能的な収納が可能に。 3つめのリニューアルポイントは「ポケットの追加」です。 フタを開けたところにあるフロントポケットの内側に小さめのポケットを追加しました。 深さはおよそ13センチほど。 マチがなく、浅めのポケットなのでカードケースやコインケースなど、ひんぱんに出し入れする小物の収納に適しています。 フライフィッシングが趣味のMunekawaのスタッフが「フィッシングバッグとしても本格的に使えるように」と考案したCaddis。 そのため、元々ポケットが多く付いていましたが、新しいポケットが追加され、入れる物に合わせてさらに機能的に収納ができるようになりました。 リニューアルポイント4.開口部生地を2重に。中身の取り出しがより一層スムーズに。 4つ目のリニューアルポイントは「口周りの生地を二重に」したことです。...

文庫本サイズのレザーブックカバー “Dress” プレゼントにもおすすめの一品です。

文庫本サイズのレザーブックカバー “Dress” プレゼントにもおすすめの一品です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー レザーブックカバー“Dress”が各色完成しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 革の手触りや風合いの変化をダイレクトに感じられる文庫本サイズのブックカバーです。     本日のブログではレザーブックカバーDressについて、特徴や使い方をご紹介します。   「幅広い厚みに対応するブックカバーが欲しい」 「一つ一つの持ち物にこだわりたい」 「財布やキーケースではない革小物のプレゼントを探している」   こんな方にもおすすめです。是非ご覧ください!  

Munekawaの名刺入れ”Through” 名刺交換をスムーズにする工夫をご紹介

Munekawaの名刺入れ”Through” 名刺交換をスムーズにする工夫をご紹介

名刺入れは、財布やキーケースに並ぶ、革小物の定番アイテムのひとつ。 上品で大人な印象の革の名刺入れはビジネスシーンで重宝しますよね。   Munekawaの名刺入れThroughもブッテーロの質感が活きたシンプルなデザインが人気で、多くの人にご愛用いただいています。 しかし名刺入れ Throughの一番のポイントは名刺交換がしやすい作りという点にあります。 「名刺交換がしやすい名刺入れ」とは、どんなものだと思いますか? 本日のブログでは名刺入れ Throughの魅力についてご紹介します。   「名刺交換にあまり慣れていなくて不安」 「スムーズに名刺交換ができる名刺入れを探している」   こんな方は是非参考にしてみてくださいね。 ご注文はこちら Throughのポイント名刺交換用のスリーブ 名刺入れ Throughの使いやさのポイント。 それは、メインポケット・サブポケットとは別に設けられた「名刺交換用のスリーブ」にあります。 名刺交換用スリーブ。名刺入れのフタの裏側に設けられています。   名刺交換をする際、自分の名刺は渡す人に向けておくのがマナー。 しかし、「名刺入れから名刺を出して、相手の方に向けて、渡す」という一連の動作は案外まごついてしまうものです。 あらかじめ相手の方向に向くよう名刺をセット。スムーズな名刺交換をサポートします。   Throughのフタに付けられたスリーブは、咄嗟の瞬間の名刺交換でもスムーズに対応できるように考案されたものです。   名刺をあらかじめ相手の方向に向けてセットしておくことで、名刺交換がとてもスムーズ。 シンプルな機能ですが、このスリーブがあるだけで名刺交換のしやすさが驚くほど変わります。 第一印象を左右する、名刺交換の所作...

小銭入れ付き長財布“Untrad” 「使いやすさ」のためのアイデアが活きた長財布です。

小銭入れ付き長財布“Untrad” 「使いやすさ」のためのアイデアが活きた長財布です。

小銭入れ付き長財布 Untradが完成しました。 クラシカルな装いの定番の長財布でありながら、Munekawaらしいユニークなアイデアが活きた長財布です。 本日は小銭入れ付き長財布Untradについてご紹介します。 「クラシカルで上品な雰囲気の長財布を探している」 「たくさん入る革財布が欲しい」   こんな方も、是非ご覧ください! ご注文はこちら Untradのポイント①左右非対称のマチ Untradの特徴の一つが「左右でマチの高さが違う」という点です。 マチとは財布の側面の部分ですね。 手前側のマチ(右側面)と、奥のマチ(左側面)で高さが違うのが分かります。 このように片方のマチが下がっている方が、財布が大きく開くようになるのです。  実は、この左右非対称のマチは「片側のマチが破れた長財布」がヒントになって思いついたアイデアなんです。 実際にヒントとなったマチが敗れた長財布 これは、実際にヒントの元になったマチが破れた長財布。 マチが片方裂けてしまっていますが、その分財布がグッと大きく開き、財布として使いやすいことに気がつきました。   製品が破れてしまうというアクシデントから着想を得て新しい形を作り出すのは、Munekawaらしいユニークなポイントだと思います。   関連記事:小銭入れ付き長財布の製作ストーリー   Untradのポイント②薄いマチの小銭入れ もう一つのポイントが「薄いマチの小銭入れ部分」です。 小銭を入れるとどうしてもかさばってしまうのが小銭入れ。 Untradの小銭入れはマチを薄く作り、小銭を入れてもできるだけかさ張りしないよう製作しています。 製作中の小銭入れファスナー部分の革パーツ 特にポイントとなるのが、このファスナーです。YKKの、金具が薄いタイプのスライダーを使用しています。 そのため、小銭を入れて膨らんでも札入れ部分への干渉しにくくなっています。...

「ミニマム」を突き詰めた薄型長財布“Divide” 各色完成しました。

「ミニマム」を突き詰めた薄型長財布“Divide” 各色完成しました。

薄型長財布「Divide」が各色完成しました。 Munekawaの長財布の中でも、最も薄くコンパクトなアイテムとして人気です! シンプルで無駄のないデザインで、スーツとの相性が良くビジネスシーンで男女問わずお使いいただいています。 服装が薄手になる夏場の長財布にもおすすめ。   本日のブログは、薄型長財布Divideについてご紹介します! ご注文はこちらから 「お札の大きさ」に合わせた絶妙なサイズ感 Divideの特徴は「絶妙なサイズ感」です。 Divideの横幅はおよそ17.3cm。1万円札は横16cmなので、紙幣がぴったり入るサイズ感です。 1万円札のサイズを元に設計しており、お札がちょうどピッタリ収まるサイズ感。 非常に薄くコンパクトなため、パンツのポケットやスーツの内ポケットにすっきり収まります。 高さはおよそ9.3cm。少し高さに余裕を持たせて、紙幣が飛び出しにくくしています。 時々、お客様から「サイズがギリギリだと、紙幣が飛び出してしまわないですか?」と質問をいただくことがあります。   たしかに、Divideにはフタやファスナーがないので不安になる方もいるかもしれません。   しかし、その点はご安心ください。 Divideは高さに少し余裕を持たせ、お札をしっかり奥まで収納することで飛び出しにくいよう設計しています。 奥までしっかり入る札入れ部分。カードポケットも2つ付いています 長財布は収納量が高い分、どうしてもかさばってしまいがち。 できるだけコンパクトに長財布を持ちたい、という方に是非一度使っていただきたいお財布です! こんな方におすすめ Divideは特にこんな方々におすすめのアイテムです。   ■ スーツに合わせるビジネス用の長財布をお探しの方 ■ ミニマムで抑制の効いたデザインの小物をお探しの方 ■ 薄手の服装に合わせる薄い長財布をお探しの方   また、他の財布やコインケースなどと組み合わせて使うのにも便利です。...

過去のブログはこちらから