このサイトでは、お使いのブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、または Firefox に切り替えることをお勧めします。

Cart 0

ご注文が送料無料の対象となります。 You are ¥22,000 away from free shipping.
購入可能な製品がなくなりました。

よく一緒に購入されている商品
小計 FREE
最短日をご希望の方は配送希望日を選ばずご注文ください/ 送料、税金、割引コードは注文画面でご確認ください

カートは空です。

ブログ

コンパクトで機能的。L字ファスナー財布 Cramの使い方

コンパクトで機能的。L字ファスナー財布 Cramの使い方

刻々と変化する「便利」の形  クレジットカードや電子マネーを使ったキャッシュレス決済がシェアを広げています。 財布を探しにMunekawaの直営店にご来店頂くお客様から「コンパクトな財布を探しています」「支払いはカードが多いからできるだけ小さい物を」というご要望を伺う機会も多く、ライフスタイルが多様化するにつれて「便利」の形も少しずつ変化していっているのを日々感じています。 そんなお客様の多くが手に取られるのが、「L字ファスナー財布 Cram」です。 「手に小さく収まるサイズ感」と「紙幣・小銭・必要なカードをひとまとめに持てる機能性」がそうしたお客様の要望にお応えしているポイントなのだと思います。 L字ファスナー財布Cramの商品ページへ L字ファスナー財布、どれくらい収納できる? 実際のCramの使い方や収納力は現物を前にしないと、なかなかイメージし辛いものと思います。 今回は、実際に紙幣・カード・小銭を入れた様子をご紹介しながら、オススメの使い方などをご紹介いたします。ご自分が使用されているところをイメージしながらご覧ください。 中央には小銭ホルダー ファスナーを開くと最初に目に入る三角形に開いている部分が小銭入れです。小銭入れにはファスナーなどは付いていませんが、財布自体のファスナーを閉めてしまえば、中で小銭がこぼれないように設計しています。 小銭入れは小銭が奥深くに潜り込まないようあえて底を浅めにしていますが、それでも十分な小銭を入れる事ができます。 写真では小銭を19枚入れています。まだ少し入れられそうですね。大きく開きますので小銭の出し入れや中の確認もスムーズにできます。   紙幣の入れ方 紙幣は外出先での増減が多く、ふいにかさ張る事が多いと思います。Cramは小銭入れの底を浅くしてその下の空間をくぐるように紙幣を収納します。小銭入れ自体がマネークリップの留め具のような機能を果たしています。 写真では紙幣を14枚入れています。15枚前後を目安にお使い頂くと快適にお使い頂けると思います。 小銭入れ部分を仕切りに、千円札と一万円札など種類によってしまい分ける、という方法もあります。「普段どのくらいお金を持ち歩くか」をイメージしながら、ライフスタイルにフィットする使い方を見つけてください。 紙幣を19枚入れてみました。ここまで入れるとかなり膨らんでしまう印象です。あまり入れすぎるとファスナーが紙幣を噛む原因にもなりますので、中身を整理しながら使うのがおすすめです。   カードの入れ方 カードを入れる部分は左右に2か所。右側に2段のカードホルダーと左側にカード専用のフラップが付いています。 写真では全部で7枚のカードを入れています。フラップ側は5枚~7枚程カードが入れられます。右のカードホルダーに一番使用頻度の高いカードを入れてお使い下さい。 「カードをもっとたくさん持ちたい」という方は紙幣を入れる部分にカードを収納すると、多めにお持ち頂けます。   動画で見るL字ファスナー財布Cramの使い方 実際に現金やカードを収納し、使用感をイメージしてもらいやすいよう動画にまとめました。 ぜひ参考にご覧ください。  ...

Munekawaスタッフの愛用アイテム #3「カードケース Tuck」

Munekawaスタッフの愛用アイテム #3「カードケース Tuck」

Munekawaの製作スタッフにインタビューをし実際に使用しているアイテムの、製作している時に大切にしている事やおすすめの使い方などをご紹介する「Munekawaスタッフの愛用アイテム」 第3回は製作スタッフ小西に愛用アイテム「カードケース Tuck」について話を聞いてきました。 カードケース Tuck 今年Munekawaのアイテムラインナップに加わったばかりの新しいアイテムですが、小さいながら独立した3つの機能的なポケットを持ち、カードケース、パスケース、名刺入れ…という風に幅広い使い方が可能で、早くも人気の商品としてご好評いただいています。 そんなカードケースTuck。製作スタッフならではの視点でその魅力について語ってもらいました。 ――Tuckを使用してどれくらいになりますか? 3ヶ月ほどになります。自分で製作したものを使用しています。   ――3ヶ月使用している割には綺麗な状態ですね。 普段はトートバッグの内ポケットに入れているので、今のところあまり経年変化は起こっていませんね。3ヶ月経つので、そろそろ1回目のオイルケアをしようと思っています。 グリーンのアイテムを使うのは今回が初めてなのですが、Munekawaのグリーンの革は使う人によって経年変化に特徴があるので、自分の物がどんな風に変わっていくか楽しみです。   ――普段はどんな使い方をしていますか? インポケット メインポケットにはIC定期と、仕事終わりによく立ち寄るお店のポイントカードを入れています。あとは咄嗟の名刺交換の時のために名刺を5枚程入れています。カードケースも別で持っていますが、よく使うカードを厳選してこれに入れて使っています。 背面ポケット(イメージ) 背面のポケットには買い物の時によく使うポイントカードを入れています。このポケットは1.5 cmほどカードの頭が出るように設計してカードを取り出しやすくしているので、磁気式定期券を入れるのに丁度良いのですが私は磁気式の定期券を使用していないので、ポイントカードなど普段一番ひんぱんに取り出して使うカードをここに入れるようにしています。 面サブポケット 正面のサブポケットには、千円札を一枚入れています。ふとした瞬間に現金が必要な時もあるので、紙幣を入れておくとちょっとした外出や通勤の時はこれ一つで完結できます。小さいサイズ感ですが必要な物が一通り入れられる収納力がありますので色々入れて頂けると思います。   ――製作時に気を付けている事はありますか? Tuckの一番の魅力はこのサイズ感と機能性だと思います。「中に入れている物が落ちないけど、出し入れしやすい」という絶妙のサイズ感にするためには、縫製の位置一つ取っても慎重に行わないとカードがきつくて出し入れしにくくなったり、逆に緩くなって抜け落ちてしまったりします。そういった絶妙のポイントを外さないようにすることが一番気を付けている部分です。 また商品の構造上、革が重なりあう部分が多いので商品自体の厚みを抑えるように革を漉いて厚みを調整しています。これも厚みがありすぎるとぶ厚くて使いづらいし、薄すぎると強度に問題が出てくるので微妙な調整が必要な作業ですね。   ――最後に、Tuckはどんな方におすすめしたいアイテムですか? Tuckは小さいサイズ感と機能性で男性にも女性にもお仕事柄関係なく幅広い方におすすめしたいアイテムです。 先程も紹介した通り、私は定期券やポイントカード、よく行くお店のショップカードを入れているので、私にとってTuckは「普段一番使うものを厳選して入れるサブの財布」のような感じなんです。通学や通勤と言っても、単に会社と自宅を往復しているだけではなく、その途中に買い物に寄ったりカフェや書店に寄ったりという事もあると思います。そういった所でも便利に使って頂けるのではないかなと思います。...

「消耗品」を「一生使える」に。革がマウスパッドの素材として優れているワケ

「消耗品」を「一生使える」に。革がマウスパッドの素材として優れているワケ

パソコンを使用するとき、マウスパッドを使用していますか? 最近のマウスは性能が上がっており、マウスパッドが無くても操作ができるので「必要ないから使っていない」という方も多くおられると思います。 それでも実際にマウスパッドの有無によってその操作性には大きく違いが出ます。どんな種類のマウスでもスムーズに使える環境にマウスパッドは欠かせません。 しかし、実際は様々な素材や価格帯のマウスパッドが沢山販売されていて「どれを選んでよいかわからない」と悩んでしまいますよね。 また、マウスパッドは裏のすべり止めが経年劣化して滑りやすくなってしまうので「使い心地に慣れてきた頃に買い替えるのが面倒」と感じる方もおられると思います。   マウスパッド MP500 ご注文はこちら マウスパッドMP500はMunekawaのアイテムの中でも数少ない「持ち歩かない」アイテム。 革の経年変化にもマウスパッドというアイテムならではの特徴が見られます。 表面上でマウスを動かしたり、手のひらが表面に触れている時間が長いため、財布やキーケースなど、持ち歩くアイテムと比べて比較的早く経年変化が起こるのが特徴。 使い続けると、艶が出てきて色も濃く深く変化していきます。 そんなMP500は革の風合の魅力もさることながら、機能面においてもマウスパッドを革で作る事のメリットを最大限に活かしたアイテムです。 どんなマウスの種類でもスムーズに使えます。   最近は「光学式マウス」や「レーザー式マウス」など、光を当てて反射光をセンサーが感知して移動するマウスが主流です。 しかし、こうしたマウスは「光沢のありすぎる素材」「微細な凹凸のない完全な平面」の上では反応しにくい、という特徴があります。   オフィスによってはデスクに光沢仕上がされているものもあり、マウスが機能しにくいという場面を見かけます。 光学式マウスに限らず、マウスに共通して適している素材は「微細な凹凸があり光沢が少ない」ものとされています。 素材本来の風合を活かした植物タンニンレザーで作られたMP500。 表面の微細な凹凸を含む質感は、マウスの機能を引き出すマウスパッドにとても適している素材なんです。 普段お使いのマウスの、なめらかな動き感じていただけると思います。 見落としがちなマウスパッドの大切な役割 マウスパットは、操作性を上げることが一番の目的だと思いますが、見落としがちな役割があります。 それが「机を保護すること」です。 マウスは同じ場所で使うことが多いので、意外にデスクにダメージを与えています。 木目柄のシートを貼ってある机とかですと、擦れて下地が出てきてしまうという事もよくあります。 こういった、マウスによるダメージを防ぐ事もマウスパッドの役割です。 もう一つ見落としがちな役割は、操作の音です。 マウスを動かすときに机の上で直に動かすと、カチャカチャと机とマウスがぶつかる音がします。...

スタッフ使用アイテムのエイジングを見せてもらいました。

スタッフ使用アイテムのエイジングを見せてもらいました。

Munekawaで使用しているイタリア産の植物タンニンなめし革。 自然由来の成分を使用して作られた革は、使い込むほどに艶が出て色味が変化し、革が柔らかく馴染んできます。革が経年と共に変化していくことをエイジングと言います。経年と共に革の質感が変化していくエイジングも、革を持つ楽しみの一つでしょう。 しかし「エイジング」という言葉は知っていても、具体的にどんな風に変化するのかイメージしにくい方もいるのではないでしょうか。 スタッフが実際使用しているMunekawaのアイテムを見てみると、エイジングがどのようなものか、身近に感じて頂けるかもしれません。 製作スタッフ岩本の使用アイテム 製作スタッフ岩本が使用しているアイテムです。ストラップ付縦長二つ折り財布「Fasten」のレッドと、カードケース「Tuck」のブルー、シューホーンキーリング「Grid」プレーンの3つです。 二つ折り財布とキーリングは約4カ月使用していて、カードケースは2ヵ月ほどだそう。まだそれほど長く使っているわけではありませんが早くも光沢が増し、色合いが濃くなっているのが分かります。 普段の使い方について聞いてみました 岩本「オイルケアを行う場合は3ヶ月~6ヶ月に一度ほどで大丈夫ですが、私は月に1回はオイルケアをしています。ケアをすると光沢が出て使う時に気分が上がります」 同じだけの年月を使用していてもオイルケアの頻度が違えば、また違った変化を遂げていきます。エイジングに「正解」はありません。それぞれのライフスタイルや使い方によって、私たちも驚くような違いが出るのが面白いと感じています。 普段は他の必需品と一緒に、ほぼ毎日バッグの中に一緒に入れて持ち運んでいます。革製品だからといって特別に丁寧に扱ってはいないそう。 岩本「バッグに他の物と入れていると傷がつく事もありますが、それも味になると思っています。どうしても気になる傷はたまに、水を1~2滴馴染ませて乾拭きしています。だいぶ目立たなくなりますよ。ただ、こすりすぎると部分的に艶がですぎるので、気をつけてくださいね。」 財布やカードケース、キーリング、毎日必要なものだからこそ慎重にならず自然体で使う事が大切。それがそのままそのアイテムだけが持つ味になるのが植物タンニンなめし革の魅力です。 革の変化をイメージしてもらうために 経年変化しやすいものからそうではないものまで、革と言っても様々なタイプの物があります。実際に手に持ってみないとイメージが湧きにくいかもしれません。 Munekawaの直営店で経年変化したアイテムをサンプルとしてご覧いただけます。それぞれのカラーがどのように変化するか、どれくらい革が柔らかくなるか、手に取って見ていただく事ができます。ぜひ一度ご来店ください。 今回ご紹介したアイテムの商品ページはこちら ストラップ付縦長二つ折り財布「Fasten」 カードケース「Tuck」 シューホーンキーリング「Grid」 ※今回ご紹介しています「Grid」の写真は父の日キャンペーン限定アイテムで、現在は販売終了しております。通常アイテムのシューホーンキーリング「Grid」のみ販売しております。

製作スタッフに聞く、L字ファスナー財布Cramのこだわりポイント

製作スタッフに聞く、L字ファスナー財布Cramのこだわりポイント

製作部アトリエではとあるアイテムの追加製作を行っていました。 先日、Munekawaのアイテムラインナップに加わって以来、大変ご好評いただいております。 小さく持ち運びやすいサイズ感のL字ファスナー財布「Cram」。カード・小銭・紙幣全てに対応している使い勝手の良さにご好評を頂いています。単にL字ファスナー財布というだけではなく、Munekawaらしい「様々な使用時のシチュエーション」を想定して緻密に計算され工夫が散りばめられたコンパクトな財布に仕上がっています。「Cram」の開発スタッフの高橋に、製作に至った理由や注力したポイントの話を聞いてきました。 製作スタッフ 高橋 ――Cramを作ることになったきっかけを教えてください。 Munekawaの商品を取り扱ってくださっているセレクトショップ様から「コンパクトなL字ファスナーが欲しい」との要望を頂いたのがきっかけです。 L字ファスナー財布は他で作られているものも目にしますが、MunekawaでL字ファスナー財布を作るのであれば「細部にまでこだわった機能性」を持たせたいと思っていました。 ――具体的に「他のL字ファスナー財布とここが違う」という部分はどういったところでしょうか。 L字ファスナー財布を使用されている方から「ファスナーが紙幣を噛んでしまう」という話を聞いたことがありました。今回Cramを作るにあたって紙幣を噛まないような工夫を考えなければ、と思っていました。 (※1) (※2) 通常、L字ファスナー財布はこういう風に(※1)紙幣をしまうのが一般的だと思いますが、Cramはこのように(※2)小銭ポケットの下をくぐらせるようにお札をしまう方法をおすすめしています。これで、ファスナーが紙幣を噛むリスクを軽減しています。もちろん、使い慣れている方は一般的なしまい方でもお使い頂けます。 ――小銭入れの底を浮かせた事で二通りのお札の入れ方ができるのですね。 そうです。その為、小銭入れは紙幣が下をくぐれるように、敢えて底を浅めに作っています。この仕様にした理由はあと2点あります。1点目は小銭入れの底を浅くすることで小銭を取り出しやすくすること。2点目は入れられる小銭の枚数を制限して、財布自体に厚みが出ないようにするためです。小銭入れにファスナーは付いていませんが、この深さは外側のファスナーを閉めてしまえば外にこぼれないように高さを配置していますので、その点も安心してお使い頂けると思います。 ――では、あまり沢山小銭を入れない方がよいですね。 そうですね。小銭は必要最低限の枚数を入れてスマートにお使い頂くのがおすすめです。カード入れは左右それぞれに設けています。右側は2段のカードポケットがあります。取り出しやすいように少しカードの上部がはみ出るようにしていますので、それほど頻繁には使わないけど、常に持っておきたいカードを入れておくと便利です。 右側 左側 左側はカードスリーブが付いていて、複数のカードを入れておけます。 普段よく使うカードをまとめて入れおくと便利です。5枚くらいまででしたら、シルエットが崩れずキレイに収まります。 ――カード入れ部分は他に何か特徴がありますか? 製作中の様子(※完成品はここまで開きません) 左側のカードスリーブは端の部分にアーチ状のカッティングを入れています。こうする事で、スリーブの内側に少し空間が出来るので、奥までしっかりカードを入れる事ができるんです。カッティングがあるのと無いのとではかなり使用感が変わります。 ―― 全体はシンプルなデザインですがファスナーの引手部分がアクセントになっていますね。 デザイン面でのアクセントとしてもそうですがねじることによって、ほどけてしまわないようにしています。 ―― この財布はどんな方におすすめですか? 荷物を必要最低限にまとめたい方や、いつもパンツポケットに財布を入れる方には特におすすめです。ちょっとした旅行の時などもCramのコンパクトで機能的な面がとても役に立つのではないかなと思います。 あと、Cramはユニセックスなデザインなので、女性にも使ってもらいたいアイテムですね。約100 mm x 95 mmと、一般的なL字ファスナー財布に比べてもさらに小さめなので、「休日に出かける時、小さいバッグやポーチなどで出かける時にかさ張らないのでとても重宝している」と女性の同僚や知人に言われます。カジュアルな場面だけでなく少しフォーマルな場でも違和感なく使えます。 私は個人的にカードはあまり枚数を持ちませんし、荷物はコンパクトにまとめて持ちたい願望がありましたので、自分で使用してみて改めて便利さを実感しています。コンパクトに持ち運べて紙幣、小銭、カードが入れられる使いやすいアイテムですし、機能面ばかりでなく革の風合を活かした高級感も両立できました。沢山の方に幅広いシーンでお使い頂けるアイテムが作れたと思っています。 (インタビュー:Munekawa WEBスタッフ 岩橋)...

利き手に問わず便利さを実感できる。ベル型キーケースBell

利き手に問わず便利さを実感できる。ベル型キーケースBell

「使いやすい」をつき詰めると、形はシンプルになる。 毎日の暮らしの中で「使いやすいな」「便利だな」と、ふと感じてもらえたり、「これ、すごく良いよ」と、ついついお友達に伝えたくなったり。 そういう物が愛着を持って使ってもらえるアイテムになっていくのだと思います。 性別や年代や住んでいる国に問わず、幅広くそんな感想を持ってもらいたいと、Munekawaは製作や試作に励んでいます。 ベル型キーケース「Bell」 使いやすい形、便利な物を追求していくと、形はシンプルに削ぎ落されていくものです。 ベル型キーケース「Bell」も、私たちが考える「便利」の形を追求し、試作を重ねて完成した、定番アイテムです。 Munekawa定番の5色(グリーン・ブルー・グレージュ・レッド・ブラック)は、シンプルなデザインと相まって、男性・女性問わずお使い頂けます。 様々な鍵をひとまとめに、コンパクトに収納 車のキー、家の鍵、会社の鍵など、鍵の形が違うと、ひとまとめにするのは結構大変なもの。だからといって、バッグの中に無造作に入れてしまうと、取り出す時に見つからなかったり……。Bellは「沢山の種類の違う鍵をひとまとめにしたい」という思いを叶えてくれます。 Munekawaのスタッフにも愛用者が多く、実際に使ってみて便利さを実感しています。サイズは2種類あり、手前のグリーンがレギュラーサイズ。中央のブルーと奥のブラックはSサイズです。 ご覧の通り、かなりの本数が入ります。 車のキーなど、形状が大きなものもこの通り。特に最近は鍵にも様々な形状がありますが、Bellならどんな形のものでも大抵のサイズならコンパクトにしまえるのが嬉しいポイントです。(※大きすぎる鍵など、形状によってははみ出る場合もございます) 一般的なサイズの鍵なら、レギュラーサイズで約10本~15本、Sサイズなら3本~5本を目安にしまう事ができます。タンニンでなめしたイタリアンレザーは徐々に柔らかく馴染んできますので、実際に使い続けると、鍵の形や本数に合わせて理想的なフォルムに変化していきます。 使い方はとっても簡単。 使い方は簡単。本体の背面のにホックが付いています。このホックを留め外しする事で中に収納している鍵の出し入れができます。 ホックを外すと取り付けている鍵の重みで自然と鍵が降りてくる仕組みです。鍵を中にしまう時は上に引き上げるだけでコンパクトに。 用途によって使い分ける、2種類の金具 内部にはキーリングとキーフック、2種類の金具を取り付けています。ここにも、様々な使用シーンを想定したMunekawaらしいアイディアが見られます。キーフックは、取り付けている鍵を取り外せるようになっています。「キーケースから取り外さずに使う鍵」と「使う時にキーケースから外して使う鍵」といった風に、用途によって鍵を付け分けるのがオススメです。 車のキーや、自転車の鍵など、使用する時はキーケースから取り外して使うものは、キーフックにつけておくと便利です。複数の人と、共用で使っている鍵なども相手に渡す時にスムーズですね。 シンメトリーな形にも理由があります。 キーケースは、三つ折りタイプの物やファスナータイプの物が一般的な形として知られていますが、そのほとんどが右利きの方向けに作られています。三つ折りタイプやファスナータイプのキーケースを、左利きの人が左手で開閉しようとすると、キーケースの上下が逆になってしまいますよね。 一方、ベル型キーケース「Bell」は、シンメトリー(左右対称)になるようにデザインされています。 形がシンメトリーである事で右手で持っても左手で持っても使用感が変わらない事、そして、ホックの留め外しだけで鍵の出し入れが出来る事がベル型キーケースのもう一つの特徴です。 利き手がどちらであっても違和感なくお使い頂けるようになっています。ご自分の事はもちろん、相手の方の性別や利き手に問わず使える、という点から、プレゼントとしてお選び頂く事もとっても多いアイテムです。 こんな方にオススメ 鍵を沢山持っている。車のキーも含めて、ひとまとめにしたい。 荷物が多い。バッグの中に物を沢山入れてしまいがち。 左利きで、右利き用の物を使うとき、少し意識している。 毎日無意識に出し入れして使う事が多い、鍵。だからこそキーケースもシームレスに使える機能性が大切です。沢山の機能より、引き算によって見えてくる本当の「便利さ」...

Munekawa新商品、L字ファスナー財布Cramのご紹介

Munekawa新商品、L字ファスナー財布Cramのご紹介

かねてからお知らせしておりましたMunekawaの新商品の一つが完成、直営店に到着いたしました。 L字ファスナー財布「Cram(クラム)」です。 英語で「詰め込む」という意味の名を冠したこの財布は、見た目通りのコンパクトな設計でありながら、紙幣・小銭・カードが収納可能な万能型のL字ジップの財布です。ミニマムなデザインの中に、持てる機能を集約しました。 カード、小銭、紙幣、しっかり収められます。紙幣、小銭は15枚前後、カードも最大で10枚程入ります。最初は革に張りがありますが、イタリア産タンニンなめし革は使い込むほどに柔らかくなりますので、お使い頂く方の使用感に合わせて使い易く馴染んできます。 このように、小銭入れの下に潜り込ませる事で、お札の出し入れがよりスムーズに行えるのでオススメです。紙幣の取り出しやすさも考慮して、小銭入れの底を高くしています。製作スタッフのアイデアと計算に計算を重ねたデザインが魅力です。   サイズ感、収納力、内装へのこだわり、長く使うために必要な耐久性や使用感。Munekawaの持てる技術の粋を集めて製作いたしました。本日より、Munekawaオンラインショップ内商品ページ、Munekawaの直営店にて販売を開始しております。 商品ページでは、より詳しく商品の特徴について記載しておりますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。 使い込むほどに、こだわりを感じて頂ける「一生モノ」の財布。 Munekawaのニューアイテム、L字ファスナー財布 Cram。皆様にお手に取ってもらえる日を楽しみにしております。 L字ファスナー財布 Cramの商品ページはこちら。 動画で見るL字ファスナー財布Cramの使い方 実際に現金やカードを収納し、使用感をイメージしてもらいやすいよう動画にまとめました。 ぜひ参考にご覧ください。 新作の紹介 ミニ財布 小銭入れ付きタイプ/カードタイプのミニ財布が完成しました。詳細をブログに掲載しましたので、こちらもぜひ一度ご覧ください。革のミニ財布【新作】 Enfold3種の財布

美しい緑のコレクション

美しい緑のコレクション

いつもありがとうございます。秋が訪れてくれるとおもったら、急にまた暑くなってしまった大阪。また半袖で過ごしております。早く秋の装いを楽しみたいものですね。 — さて先日、アトリエストアにてお客様の素晴らしいコレクションを拝見いたしました。 美しい!Munekawaのアイテムをすべて「グリーン」で統一してご使用いただいております。本当にありがとうございます。 アイテムごとに経年変化による色の移ろいや、ツヤや“あたり”の出かたなどが違っており、そのエイジングの味わいを眺めているだけでもじっくり見惚れてしまいます。 いかがですか。この味わい。長く付き合っていけるレザーアイテムならではです。美しくご愛用いただきMunekawa一同は大変光栄です。 普段使われるアイテムも、こんな感じでマイカラーで揃えていっても楽しいと思います。 ぜひ「私も」という方にオススメいたします。貴重なコレクションをありがとうございました!またさらに味わいが増した際にもぜひ拝見させてくださいね! グリーンが定番の財布L-Zip wallet “Cram”MUNEKAWAオリジナルのL字ファスナー財布

過去のブログはこちらから