このサイトでは、お使いのブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、または Firefox に切り替えることをお勧めします。

Cart 0

ご注文が送料無料の対象となります。 You are ¥22,000 away from free shipping.
購入可能な製品がなくなりました。

よく一緒に購入されている商品
小計 FREE
最短日をご希望の方は配送希望日を選ばずご注文ください/ 送料、税金、割引コードは注文画面でご確認ください

カートは空です。

L字ファスナー財布 Cramのバイカラーのブライドルレザー2種 数量限定で販売します

2色のブライドルレザーで作る、L字ファスナー財布 Cramの限定バージョンを2タイプ販売します。

今回はネイビー×タン、グリーン×ヘーゼルの2タイプを各色15個ずつ販売予定。

大変人気の前回も早々に完売となった2種類のバイカラー。

完成・販売開始は6月24日→15日です。お楽しみにお待ちください!

ご注文はこちらから
https://munekawa.jp/products/2406rw2

ネイビー&タン

ひとつめは、外側にネイビー・内側にタンの、2色のブライドルレザーを使用しているタイプ。

ネイビーの落ち着いた色合いと、タンの明るい色合いがコントラストを感じさせます。

タンは動物の革をタンニンでなめしたときの色に由来する、明るいブラウンのような色です。

明るいといっても、カジュアルになり過ぎない落ち着いたトーンが特徴です。

夏場、薄手の服装に合わせてもカジュアルになり過ぎないクールな質感です。

これから暑くなってくる季節にも合わせられる、大人の印象の革財布としていかがでしょうか。

 

グリーン×ヘーゼル

もうひとつのタイプが外側にグリーン・内側にヘーゼルのブライドルレザーを使用したタイプです。

ネイビー×タンと同様に落ち着いた印象ですが、グリーン×ヘーゼルにはどことなくクラシカルな雰囲気もありますね。

ブライドルレザーの高貴さを引き立てる色合いです。

機能的で、カジュアルなものやスポーティーな印象な物も多いミニ財布。

それはそれで魅力ですが、「もうちょっと違う雰囲気のものも使ってみたい」という方には、Cramのブライドルレザータイプは是非手に取っていただきたいアイテムです。

 

THOMAS WARE & SONSのブライドルレザーについて

ワックスを塗り込み、革の中まで浸透させる製法と、革の表面に浮き出た白いロウの固まり(ブルーム)が特徴として知られているブライドルレザー。

ワックスを塗り込むことで、より強度が高くなり、水濡れに強く、革の中の水分も逃げにくくなります。

 

これは、ブライドルレザーがイギリスで乗馬などに用いられる馬具用に使われ始めた革であることに由来しています。

イギリスの気候や文化があったからこそ生まれた、まさにイギリスを象徴するかのような革なのですね。

今回もイギリス「トーマスウェア&サンズ(TW&S)」社のブライドルレザーを使用しています。

170年以上続く老舗として、世界的に有名なTW&S。

今もなお、職人たちによって昔からの製法そのままに、手作業で作られるブライドルレザーは最高級の品質として知られています。

質感、強度、雰囲気も含めて申し分ない素晴らしい革ですので、手に取って感じてみてくださいね!

トーマスウェア&サンズ(外部サイトに移動します)
https://thomasware.co.uk/

ご注文について

カラー

ネイビー×タン / グリーン×ヘーゼル

 

販売個数

各色15個

 

価格

¥42,900 (税込)

 

販売開始日

6月24日→15日(土)

 

ご注文はこちらから
https://munekawa.jp/products/2406rw2

 

※限定品になりますので、注文後のキャンセルはできません。

※売り切れ次第販売終了となります。追加製作・ご予約の受付などはお受けできません。

 
MunekawaのYoutubeチャンネルで今回ご紹介したアイテムの紹介動画を公開しています。

そのほかのアイテムや制作風景などもご紹介していますので、是非チェックしてみてください。

直営店ご来店者様限定!

レビューorクチコミ投稿でケアクリームorケアセットプレゼントキャンペーン実施中!

直営店ご来店の方で、Munekawaの製品レビュー、Googleクチコミを投稿してくださった方にもれなくMunekawaのケア用品をプレゼントしています。

Feature

Munekawaが「自社生産」を大切にする理由

Munekawaは1999年の創業以来、「長く使える革製品を届けたい」という想いで、製品作りを続けてきました。

「売ること」だけではなく、「使い続けてもらうこと」を大切に、企画・製作・販売から修理まで、すべて自社で一貫して行っています。

なぜ少人数の私たちが、これほどまでに「自社生産」にこだわるのか。

その理由をご紹介します。