2020.06.03 | 製作風景 |
手縫いとミシン縫いについて
革製品を縫製する際、手縫いとミシン縫いとの違いについて聞かれることがありますが、両者は原理的に縫い方が違います。
手縫いは、上糸、下糸の区別がなく、一本の糸の両端に縫針をつけて2本の針で縫製を進めます。
ミシン縫いは、上糸、下糸の役割が明確で「縫う」というよりも「捻る」という感覚の方が近いかもしれません。
針穴の中で、一度よじられて、次の針穴でもよじられて、それの繰り返しが縫い目に見えています。
手縫いで行うサドルステッチはミシン縫いと一見しただけでは、違いを見つける事が難しいです。
では仕様上、何が違うのか。
その違いは、摩擦により糸切れをした際に大きく出てきます。
手縫いであってもミシン縫いであっても製品を使っていると糸切れはします。
ですが、手縫いはミシン縫いに比べて、解けにくくなっています。
ミシン縫いは上糸、下糸のどちらかが糸切れすると、次々と広がりやすいです。
あと、手縫いとミシン縫いでは、糸の素材も変わります。ミシンは、ポリエステル糸を使いますが、手縫いは麻糸を使う事が多いです。
ミシン縫いは糸切れすると解けやすいと言いましたが、ポリエステルの糸を使う事で、麻糸よりも糸ぎれがしにくくなっています。なので、一概にミシン縫いは弱いとはいい切れません。
Munekawaでの、手縫いのアイテムは、麻糸を使わず、ポリエステルの糸を使うことで摩擦への耐性を持たせています。
いわば、両方の良い部分を組み合わせたハイブリッドです。